なんでもノート

文を書く練習・要約のためにと思って開設したブログです。

コラム 「国旗・国歌と行事」 汐見、伊東ほか『教育原理』ミネルヴァ書房2016

汐見、伊東ほか『教育原理』ミネルヴァ書房2016

 

コラム 「国旗・国歌と行事」(pp.160-161)

 

  1. 国旗・国歌と日の丸・「君が代

 

 日本の日章旗と「君が代」は1999年の「国旗及び国歌に関する法律」で定められた。これ以前にこのような法律はなかったが、学習指導要領では1958(S33)年版から日の丸を国旗、1977(S52)年からは「君が代」を国歌として扱っている。

 「もともと、日の丸は開国直後の1854(嘉永7)年に、徳川幕府によって日本船舶の国籍標示旗と定められ、それが明治幕府に受け継がれ(1870(明治3)年商船規則「御国旗」)、その後国旗と称されるようになった。」(p.160)

 「『君が代』は古今和歌集の句を元にしながら、明治初期に曲がつけられたもの。」(p.160)その後1981(M24)年より、「教育ニ関スル勅語」の謄本と御真影が下賜され、行事ごとに万歳などをした。

 

  1. 入学式・卒業式での扱い

 

 1989年の学習指導要領からは、国旗、「君が代」の義務的様相が強くなる。1990年代半ば頃まで、入学式や卒業式は和やかで楽しいものとされていたが、1989年版以降、国旗掲揚と『君が代』斉唱を行い、厳かな雰囲気で式を行うこととされた。これに対して、教職員組合や市民団体などは、軍国主義的であったり、良心・思想の自由が侵されるといった理由で反対運動などをした。しかし、各地教育委員会では、掲揚・斉唱に従わない教員に対して職務命令を出すようになり、多くの教職員が職務命令違反で懲戒処分を受けることとなった。